ブログ 記事詳細

ブログ

  • ホームchevron_right
  • ブログchevron_right
  • 目指せインスタ映え!料理を上手に撮る5つのコツ

目指せインスタ映え!料理を上手に撮る5つのコツ

目指せインスタ映え!料理を上手に撮る5つのコツ

奈良県大和郡山市にあるフォトスタジオエルの吉岡です。

SNS全盛の昨今、仕事柄「料理の写真ってコツとかあるの?」また「センスがないから上手に撮れない」というご相談をいただきます。

料理の写真に限らず、よく「センスがないから」と諦めてしまう方がいらっしゃいますが、いくつかのルールを守れば、どなたでも撮ることができます。
そこで今回は「目指せインスタ映え!料理を上手に撮影する5つのコツ」についてご紹介いたします。

一眼レフがあればより良い写真が撮れますが、まずはスマホでも十分です。
今回の記事を読んで、美味しそうな料理写真をたくさんSNSにアップしてくださいね!

はじめに、料理を上手に撮影するためのコツは以下の5つです。
①光を考えて扱う
②アングルは45°が基本
③主役をアップに寄って撮る
④ボケを上手に使う
⑤撮影後の修正でより美味しそうに
これらを意識するだけで、格段に美味しそうに撮れるようになりますので、順に説明していきますね。

①光を考えて扱う

①光を考えて扱う

最重要なのが、光の扱いです。
これをマスターするだけで、かなり差が生まれます。

まずは光の向きについてです。
光の向きは大きく分けると5つです。
カメラの後ろから光があたる「順光」
真横から光があたる「サイド光」
カメラの前から光があたる「逆光」
これらの中間になる「半順光」「半逆光」

この中でオススメは「逆光」もしくは「半逆光」です。
最も多い「順光」の写真は、光が均一に料理にあたるため、明るくは撮れるのですが陰影がつかず、立体感が出ないのでオススメしません。
「逆光」「半逆光」であれば、陰影がついて立体感が出て、かつ料理から光が反射して美味しそうに撮れます。
同じ理由でフラッシュ撮影は料理撮影では絶対に使わないことをオススメします。
プロカメラマンは専用の機材で光をコントロールして作りますが、普通のスタンドライトや間接照明などでも代用できますので、光の向きを意識して置いてみてください。

次は光の色についてです。
青い光は食べ物を不味そうにしてしまいます。オレンジっぽい光はより食欲をそそります。ですので蛍光灯は青い光なので基本NG!電球色または昼白色のライトで撮ると美味しそうな写真になります。
ホワイトバランスを設定できるカメラでしたら、どのモードが美味しそうな色味かを試すのもオススメです。

②アングルは45°が基本

②アングルは45°が基本

次はアングルについてです。
大きく分けると次の3種類があります。
「真上から」「斜め45°」「真横から」
もちろん料理の内容などにより正解は異なるのですが、とにかく迷ったら「斜め45°」!
適度に奥行きが出て、料理の内容も伝わりやすいのでオススメです。

メニュー表などの用途で全部しっかり見せたいならば「真上から」撮るのも手ですが、どうしてものっぺりとした立体感のない写真になります。

逆に「真横から」撮ると高さを出した撮影ができるので、パフェ等高さでボリューム感をアピールした場合や、断面を見せたいハンバーガー等の撮影には、真横の撮影が向いています。ただ奥の物が全て写ってしまうので、余計な物が写りやすい・生活感が出てしまう等のデメリットがありますので、注意しましょう。

③主役をアップに寄って撮る

③主役をアップに寄って撮る

料理の写真の失敗例で良く見るのが、料理の全体を写真に入れようとするあまりに、迫力がない写真になってしまうケースです。
定食のメニュー表等であれば、ご飯にお味噌汁に漬物等、全てのお皿を写す必要がありますが、SNSであれば主役がより目立つほうが料理のイメージが伝わります。
中央に主役が来るように配置し、手前や奥には脇役が写るようにすれば、自然と主役が引き立つ写真になりますよ。その際主役以外のものは、目一杯近づけることがポイントです。
海鮮丼の写真の悪い例では、お茶やみそ汁を全部いれようとするあまり、主役である新鮮な海産物のインパクトの薄い写真になっています。良い例のように、みそ汁やお茶は目一杯近づけて、丼も全体ではなくアップで撮るようにすると、より海産物の新鮮さが伝わる写真になります。

④ボケを上手に使う

④ボケを上手に使う

一眼レフのようなボケがある写真になると、よりインパクトのある写真になります。
主役をアップに寄って撮るのに近いですが、その際に被写界深度(ピントの合う距離の幅)を狭くして撮ると、より主役に目がいくようになります。
被写界深度を浅くするには、一眼レフ等で撮る場合は絞り(F値)を小さくして開放にして撮ります。スマホで撮影する場合、最近のiPhoneであれば“ポートレートモード”を使えば絞りを調整できますので、大変オススメです。
そういった機能がない場合、撮影後にアプリを使用すればボケ具合を調整できますので、後加工をするのもオススメです。

⑤撮影後の修正でより美味しそうに

⑤撮影後の修正でより美味しそうに

最後は撮影後について。少し手を加えるだけでよりプロっぽい写真になります。
スマホには色々な写真加工アプリが出ています。
デフォルトで入っているものでも、十分にキレイに補正が出来ます。
そのポイントは次の3つ「色合い」「明るさ」「彩度」です。

まずは「色合い」について。コツの1つめの「光を考えて扱う」でも触れたように、食べ物は色合いでイメージがかなり変わります。青っぽい色味は食欲を減退させるので、少しオレンジ気味な色合いに調整していくのがポイントです。色合いはアプリにもよりますが“色相”というパラメーターで変えられることが多いので、一度お試しください。

次に「明るさ」について。何もせずに撮影すると少し暗めになることが多いので、少し明るく調整します。逆光で撮影している場合、料理の一部分に光が差していると思うので、その部分が真っ白になるくらいまで明るくすると、陰影がついてインパクトが増します。明るさはアプリにもよりますが“明るさ”“コントラスト”というパラメーターで変えられることが多いので、是非チャレンジしてください。

最後に「彩度」について。彩度とは読んで字のごとく、色の鮮やかさの度合いです。鮮やかな色味はやはり食欲をそそりますので、最後に彩度を少し高めるのがポイントです。
彩度はアプリにもよりますが“彩度”“自然な彩度”等で調整が出来ます。

見本のピザの写真を見れば、どちらが美味しそうかは一目瞭然ですよね?
この3つは感覚的に触っていただくだけで簡単に調整ができ、慣れればほんの1分~2分で調整が出来ますので本当にオススメですよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
センスがないからと簡単に諦めていたあなた、上手に撮れそうな気がしませんか?
いわゆるセンスの良い人は、考えずに以上のようなことが自然に出来るのですが、ポイントさえ守ればある程度の写真は必ず撮れるようになりますよ!

お店のメニュー表等を作られる場合で、大量の写真が必要な場合は、プロカメラマンにお願いをするのも1つです。1枚だけのためにプロカメラマンを手配すると、どうしても費用が嵩むのですが、ある程度の数をまとめてお願いすれば1枚あたりの金額は抑えられます。また商店街などのグループで一括して撮影を依頼するなどで、金額交渉が出来ることもありますので、町興しの一環として皆で依頼するのも良いかもしれません。

是非一度お手元のカメラでインスタ映え料理写真にトライしてみてくださいね!

emailお問い合わせ

写真に関わるすべてのこと、フォトスタジオエルにお任せください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

phoneお電話からのお問い合わせも大歓迎です!

お急ぎの方はお電話ください

スタジオ

TEL / 050-6871-7849
受付時間 / 10:00~17:00
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)

代表

TEL / 0743-53-9782
営業時間 / 9:00~19:00
(土日祝9:00~18:00)
定休日 / なし
(年末年始・GW・夏季休業あり)