赤ちゃんの証明写真の撮り方(お家で撮ろうよ編)

こんにちは!
フォトスタジオエル カメラマン兼アシスタントをしています鄭(チョン)です。
家族で海外旅行に行こうと思ったけど子どもが小さくて「証明写真をどう用意すればいいのかわからない」「お家で撮りたいけど撮り方がわからない」などお悩みではないですか?
こどものパスポートは産まれた瞬間から必要になります。
そこで今回はおうちで撮れる赤ちゃんの証明写真の撮り方をお教えします!!
赤ちゃんをつれておでかけが大変な方は、カメラ(もしくは携帯)、パソコン、プリンターをお持ちの方でしたら簡単に自分で写真を用意できますよ。
ちなみにプリントはコンビニでできるみたいです!
まず赤ちゃんのパスポートを申請するのに必要なものですが…
・一般旅券発給申請書
・戸籍謄本
・写真(縦45mm×横35mm)
・本人確認書類(母子手帳で大丈夫です!)
・住民票
赤ちゃんの場合は親権者が代理で親権者の本人確認書類が必要となります。
大人がパスポートを取るときとほぼ変わらないですね!
さて!では本題です。
赤ちゃんの証明写真の撮り方ですがいたってシンプル!
使うものは携帯orカメラのみ!
写真は無地の床もしくは無地のシーツの上にこどもを寝かせて真上から撮る。
これだけでOKです。笑
背景は無地という指定があるだけで色の指定はありません
無難に白や青、グレーなど顔がはっきりわかる色が良いでしょう。
写真を撮る事はすごく簡単ですが、いくつか証明写真を撮る際に気をつけるポイントがあるのでご紹介しますね。
ポイント1.寝かせて撮る。

子どもをまっすぐ立てて写真を撮るのはかなり難しいです。
首がすわっている子は椅子に座って撮っても構いませんが寝かせるとかなり撮りやすいでしょう。
あと証明写真は他の人が映り込んではいけません。
なので抱っこでの撮影はNGです。
ポイント2.顔ははっきり見えるように!

顔はまっすぐにします。
赤ちゃんはよく手を顔にもっていきますが手は横で抑えて撮りましょう。
その場に2人以上いるときは手を横で抑えてもらいましょう。
1人の場合は軽く足で体を固定すると撮りやすいです。
装飾物(帽子、サングラスなど)はかならず外して撮影します。
ポイント3.影が出ないように撮る!

証明写真は背景が無地であることが条件になります。
寝かして撮るので撮影時に影が出ないように光が一定の場所で撮影しましょう。
どうしても影が出る場合は、影がある方向に白いもの(白いクッション、白い紙、白い布など)を立てかけ影を柔らかくします。
ポイント4.ブレないように、口が開かないように!

せっかく光、表情がいい感じでも写真がブレては使えません。
ブレないように名前を呼んであげたりおもちゃなどを使って気を引きましょう。
※カメラを使用する場合はシャッタースピードに気をつけて
シャッタースピードはカメラ側の設定で簡単に変えられます。
1/160であれば大丈夫だと思います。
笑いすぎて口があきすぎると審査で通らない可能性があります。笑かしすぎ注意です!
ベストは口が閉じてて目がしっかりあいていることです。
ポイント5.顔の長さが32~36mmの範囲に収まるように、撮り方を工夫
規定のサイズにトリミングをします。
パスポートのサイズは縦45mm×横35mmです。
顔が大体4分の3くらいの大きさであればOKです。
難しければ携帯アプリを使うときれいに合わせれます。
証明写真のプリントはご自宅にあるプリンターで写真用紙に印刷したものをもっていけば大丈夫です。
ご自宅にプリンターがなければコンビニでコピー、プリントしましょう。色は必ずカラーでプリントしてくださいね。
まとめ
以上気をつけるポイントを5つご紹介いたしました。
本日はカメラでの撮影をご紹介いたしましたが、カメラをお持ちでない方はスマートフォンやタブレットでも十分きれいに撮れますよ。
撮影するときは明るいところで撮らないとブレてしまうので明るい光の入る場所で撮りましょう。
「一旦自宅での撮影にもチャレンジしてみよう」というみなさんは、こちらの5つのポイントに気を付けましょう。
でもこうしてやってみると結構証明写真って気にしないといけないことがいっぱいですよね。
実際撮ってみるとかなり大変です。
なるべく無駄な時間や手間をかけたくないみなさんは、プロに依頼したほうが断然スムーズです。
プロにお願いすれば規格を心配する必要もありません。
撮ったものはその場で確認もできますし、当日にお持ち帰りできます。
一度チャレンジされてみてうまくいかない場合はフォトスタジオエルにお任せください。
時間もかかりませんのでお散歩にでた際、お買い物の際にぜひ立ち寄ってください。
誕生日や記念写真のついでにも撮影できますので、ご利用の場合はご予約の際にお知らせください。
本日撮影に協力していただいたのは吉岡紘矢くんとお母さん、おばあちゃんでした。ありがとうございました!

では、ご予約お待ちしております。
電話番号:050-6871-7849
受付時間10:00~17:00